ひろゆき流プログラミング勉強法は本当に役立つ?とほほのWWW入門

ひろゆき流プログラミング勉強法は本当に役立つ?とほほのWWW入門の画像
  • URLをコピーしました!

近年、ネット上や動画メディアで活躍するひろゆき氏(西村博之さん)は、その鋭い発言や論理的な切り口で多くのファンを獲得しています。実はひろゆき氏が若い頃に触れていたのがプログラミングで、彼自身も「プログラマーとしての仕事を請け負っていた」と語っています。

そんなひろゆき氏が実際に語った「プログラミングを学ぶならこうしたらいい」といったアドバイスは、いまプログラミングに興味をもつ方にとって参考になるはず。本記事では「ひろゆき プログラミング 勉強 法」というテーマを中心に、ご紹介します。独学で始めるか、スクールに通うべきか迷っている方にも役立つ情報を盛り込みましたので、ぜひ最後までご一読ください。

この記事を読むとわかること👇

  • ひろゆき氏がおすすめするプログラミング学習のポイント
  • 学ぶべきプログラミング言語や勉強方法
  • 「とほほのWWW入門」をはじめとする具体的な教材紹介
  • プログラミングで稼ぐ・キャリア形成するための考え方
目次

ひろゆき氏のプログラミング勉強法

ひろゆき氏がプログラミングの勉強を始めたきっかけと「やるならPython」とたびたび名前を挙げている。

10歳頃からプログラミングに触れていた

ひろゆき氏がプログラミングに興味を持ち始めたのは、小学生の頃。MSXなどの家庭用パソコンに触れ、雑誌掲載のサンプルコードを打ち込むことでゲームを作ったり改造したりしながら、独学で楽しんでいたといいます。
こうした「好きだから勝手にやっていた」という姿勢は、大人になってからも変わらず、サービスの開発や掲示板の運営などへとつながっていったようです。

「勉強」より「作りたいものを作る」がモットー

ひろゆき氏のインタビューや発言を追ってみると、しばしば「プログラミングはパズルを解くみたいな面白さ」「本当に好きなことは、勉強のつもりでやっていない」といったニュアンスの言葉を語っています。
多くの人が「プログラミングを学ぶぞ!」と構えてしまいがちですが、ひろゆき氏の考え方は、やりたいことを決めて、それを実現するためにプログラミングを使う、という方が遥かに続けやすいというものです。

「独学でも十分」を裏付ける経験

ひろゆき氏は、大学生の頃から企業のホームページ制作やプログラム開発の仕事を受注していました。彼が強調するのは、「プログラミングは独学で身につく」という点。ネットや書籍を使えば、必要な情報は大抵手に入るからです。
その一方で、後述するように「スクールに全く価値がないわけではない」という発言もあります。時間をうまく活用したり、質問できる環境を得たりするメリットもあるため、その人の性格や状況によって学び方を選ぶのが良いでしょう。

ひろゆき氏が推す「HTMLからのスタート」

ひろゆき氏が名前を挙げたのが、こちら👉とほほのWWW入門という無料教材サイトです。これは、HTML/CSS/JavaScriptなど、Webサイト制作に必要な基本知識を分かりやすく解説したサイト。
「最初はHTMLやCSSから始めて、動くものを作ると“できた感”が味わえる。そうすればプログラミングに向いているかすぐにわかるはず」というのが、ひろゆき氏の持論です。もちろん、HTML自体は厳密にいえば「プログラミング言語」とは異なりますが、コードを書く習慣や知識を身につける入り口としては非常に最適だといえます。

Pythonもおすすめ:理由はシンプルで習得しやすい

もうひとつ、ひろゆき氏が「やるならPython」とたびたび名前を挙げています。Pythonは、文法が比較的シンプルで読みやすく、AIやデータ分析、Web開発など幅広い分野で使える汎用性の高い言語。初心者が初めて扱うプログラミング言語としても人気があり、学習しやすい教材やコミュニティが充実しているのもポイントです。

プログラミング教育の推進 – 総務省 情報通信白書
総務省の情報通信白書内で、プログラミング教育の重要性や推進状況について詳しく解説されています。

ひろゆき流 プログラミング勉強法のポイント

ここでは、ひろゆき氏の発言や考え方をヒントにまとめた「プログラミング勉強法のポイント」をご紹介します。「ひろゆき プログラミング 勉強 法」が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

やりたいことを明確にする

「プログラミングの世界は広すぎる」と感じる方も多いでしょう。そこでまず大切なのは、「何が作りたいのか」をはっきりさせることです。

  • Webサイトを作りたい
  • スマホアプリを開発したい
  • データ分析やAIに興味がある
    …など、目標が変われば学ぶべき言語や技術も異なります。ひろゆき氏も「海外旅行先で必要なフレーズだけ覚える外国語の学習」に例えて、「最初から全部覚えようとせず、必要な部分だけに絞る」ことを強調しています。

短期集中で一気に学ぶ

ひろゆき氏曰く、「プログラミングはコツコツより、一気に学ぶ方が習得しやすい」とのこと。毎日少しずつでも良いですが、できればモチベーションが高いうちにガッと集中して勉強した方が、忘れづらく身につきやすいというわけです。
これは、プログラミングが「積み重ねの知識」であることにも関係します。日を空けすぎると前に学んだことを忘れ、「1からやり直し」になりがちだからです。

自分でコードを書いて試す

プログラミング学習で一番大切なのは、「書いて動かす」という反復作業。書籍を読むだけ、動画を見るだけでは身につきません。エラーが出たらどう直すか、何が原因なのかを調べる過程こそが、プログラミングの醍醐味と言えます。
ひろゆき氏も過去のインタビューで「自分で書けるコードを増やしていくことが大事。プログラムは正しい書き方をすれば必ず動く。パズルみたいで面白い」と語っています。

実績づくりを通じてモチベーションを保つ

いざ就職や転職に活かしたいという方は、実績づくりが必要とひろゆき氏は述べています。具体的には、

  • クラウドソーシング(ランサーズ、クラウドワークス等)で簡単な案件を請け負う
  • 個人でWebサービスやアプリを公開し、ポートフォリオにする
  • GitHubなどにコードを公開して評価を得る
    お金を目的にしすぎると挫折しやすい」とも言われていますが、やはり実践を通じて得る達成感や、周囲からの評価が上がると、継続の意欲が湧いてくるはずです。

「とほほのWWW入門」を使ったHTML学習

ひろゆき氏が“おすすめ”と名指ししているのが「とほほのWWW入門」です。HTMLやCSS、JavaScriptなど、Webに関する基礎的な文法や書き方を丁寧にまとめたオンライン教材。昔から更新が続けられており、初心者でも取り組みやすい構成になっています。
HTMLを書くこと自体はプログラミング言語に比べてハードルが低いため、まずはWebページを1枚作ってみるなどの体験から始めると、「コードを書く楽しさ」を身近に味わえるでしょう。

プログラミングはすぐに大金持ちになれる魔法ではない

ネット上の情報を見ていると、プログラミングを覚えたら「フリーランスで年収1000万円!」など夢のような話を目にすることがあります。しかし、ひろゆき氏も明言しているように、そんなに甘い話ではありません
大切なのは、「技術力を高めれば長期的に安定した仕事が得られる」という点。IT人材の不足は今後も続く見込みのため、コツコツ実力を積めば、数年後に大きく収入アップする可能性は十分あります。

30代・40代からでも遅くはない

プログラミングでキャリアアップを狙いたいけど、「もう若くないから無理かな…」と感じている方も多いでしょう。たしかに、未経験の場合は厳しい部分もありますが、ひろゆき氏の考えによれば実績を積めば道は開けるといいます。
たとえば、最初はボランティアや格安案件でもいいのでWebサイト制作をしてみる、アプリを公開してみる、といった具体的な実績があれば、30代・40代からの転職・副業でも評価されることがあります。

プログラミングスクールの価値は「質問できる環境」

ひろゆき氏は「プログラミングスクール出身で優秀な人を見たことがあまりない」と語ることがあります。これは「スクールに価値がない」と言いたいわけではなく、「単にスクールに行く=即戦力」とは限らないという意味。
しかし、「独学が苦手」「質問相手がいないと挫折する」といった方には、スクールが助けになるケースも多いです。わからないところをすぐに質問してクリアできる環境や、短期集中でカリキュラムをこなせる仕組みはスクールならではの利点でしょう。

独学 vs. スクールのメリット・デメリット

以下に、独学とスクールを比較した表を簡単にまとめてみました。

項目独学スクール
コスト教材やオンライン学習は低コスト数万円~数十万円の受講料が必要
学習ペース自分で自由に調整可能カリキュラムに沿って進めやすい
挫折リスク高い(質問相手がいない)低い(講師や仲間への質問が可能)
短期間の習得モチベーション維持が鍵プログラムや宿題で強制力が働く
就職・転職サポート自力でポートフォリオを整える必要ありキャリア支援サービスのあるスクールも

結論自分でモチベーションを保てる方は独学でもOK。ただし、時間に限りがある・質問できる環境が欲しい方にはスクールが有効

「お金稼ぎ」だけを目的にしない

最後に、ひろゆき氏がたびたび強調しているのが、「プログラミングをただの“お金の道具”にすると、挫折しやすい」という考え方です。プログラムを書くことが好きだったり、作りたいものがあったり、エラーを直す過程を楽しめる人の方が、結果的にスキルを伸ばせます。
もちろん、お金が重要であることは間違いありませんが、まずはプログラミングそのものの面白さに目を向けるのが、成功への近道といえそうです。

ひろゆき流勉強法を活かしプログラミングを楽しく学ぼう

本記事では、「ひろゆき プログラミング 勉強 法」に関する考え方や、彼が推奨する具体的な学習ステップを紹介してきました。要点をおさらいすると、以下のようになります。

  1. 好きなことから始める
    • HTMLなど、まずは簡単な部分からスタートし、楽しさを感じる
  2. 短期集中が効果的
    • モチベーションがあるうちに一気に学び、定着を図る
  3. 作りたいものを明確にする
    • プログラミング言語を学ぶのではなく、「何を実現したいか」を中心に考える
  4. 「とほほのWWW入門」などで基礎を固める
    • HTML/CSS/JavaScriptを触れて、「できた!」という達成感を味わう
  5. 長期的なキャリア形成に役立つ
    • 大金持ちになるのは難しいが、IT人材として安定した仕事が期待できる

プログラミングは決して特別な才能が必要なわけではなく、「興味がある分野から実践してみる」という姿勢が鍵です。ひろゆき氏のように、試行錯誤の末に掲示板やサービスを作れるようになった人もいれば、趣味から始めて仕事に活かす方も大勢います。まずは行動してみることが何より大切です。

もし独学に挑戦したいなら「とほほのWWW入門」でHTML/CSSを体験し、物足りなくなったらPythonを学んでみるのもおすすめ。また、早く実績を作りたい方や質問相手が欲しい方は、プログラミングスクールでの学習を検討してみるのも一手。大事なのは自分に合った学習スタイルを見つけて、継続すること。ぜひ本記事を参考に、ひろゆき流の「楽しく&短期集中」でプログラミングを身につけてみてくださいね。

関連記事👉プログラミングスクール やめとけ 知恵袋の声とその裏側を徹底分析

おすすめ記事👉厚生労働省プログラミング給付金で学費70%カット!未経験からIT転職

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の息子は「Scratch」に夢中になり5年が経過しました。プログラミングの楽しさを皆さんと共有したいと思っています。このブログでは、Scratchの魅力や活用方法をわかりすくお伝えするとともに、プログラミング学習に役立つおすすめの教材やツールを厳選してご紹介していきます。
初心者の方でも気軽に始められる情報をたくさん発信していきますので、ぜひお子さまのプログラミング学習や趣味としてのプログラミングライフの参考にしてください!

目次