Scratchのクラウド変数とは?使い方と制限をやさしく解説!

Scratchのクラウド変数とは?使い方と制限をやさしく解説!
  • URLをコピーしました!

「クラウド変数ってなに?」「使ってみたいけど難しそう…」

Scratchには、インターネットを使ってデータを保存・共有できる「クラウド変数」という便利な機能があります。

この記事では、クラウド変数の基本的な仕組み・使い方・作れない時の対処法・注意点・制限などを、初心者や子どもでも分かるようにやさしく解説します。

これからスコアの記録やランキング機能などを作ってみたい人は、ぜひ最後までご覧ください!

✅この記事でわかること👇

  • クラウド変数とはなにか、基本の仕組みが理解できる
  • Scratchでクラウド変数を作る手順がわかる
  • 作れない・使えない時の理由と対処法がわかる
  • 上限や保存できるデータの種類など、注意点もばっちり整理
目次

クラウド変数ってなに?

【Scratch初心者にもわかる解説】

Scratchのクラウド変数とは?

クラウド変数とは、インターネットを通じてデータを保存・共有できる特別な変数のことです。

たとえば…

  • ゲームで「ハイスコア」を保存して、あとで見られるようにする
  • 他の人が遊んだ結果をランキングで見せる
  • 1人ずつスコアを記録して、それを呼び出す

こんなことができるのが、クラウド変数(Cloud Variable)の力です。

「クラウド」とは「インターネット上の保存場所」という意味。だから、クラウド変数は自分のパソコンの中ではなく、Scratchのサーバーにデータを保存するしくみなんです。

クラウド変数でできること・できないこと

クラウド変数でできることと、できないことを簡単に整理しておきましょう👇

できることできないこと
数値データの保存(スコアなど)文字列(ひらがな・英語など)の保存
他の人が見られるスコアの表示データの完全な非公開保存
ランキングやオンライン共有変数の個別管理(ログインユーザー別)

💡クラウド変数は数字しか使えません! 文字(A〜Z、あいうえおなど)は入れられないので注意しましょう。

どんなときに使うの?

Scratchでは、通常の変数だけでもゲームは作れますが、「クラウド変数」を使うともっとおもしろくなります!

✅ こんなときに使おう:

  • ゲームの「全国ランキング」を作ってみたいとき
  • 自分のハイスコアを記録して残したいとき
  • みんなの結果をまとめて表示したいとき
  • オンラインのスコア対戦をしたいとき(対人戦ではなく「スコアだけ」)

Scratchで作るゲームに「記録が残る」「他の人と比べられる」という要素を追加できるので、遊ぶ人もぐっと楽しくなります!

クラウド変数の作り方と使い方【かんたんステップ】

Scratchでクラウド変数を入れる方法は?

クラウド変数の作り方は、とってもかんたん!以下のステップでできます👇

ステップ①:変数を作る

  1. 画面左の「変数」カテゴリをクリック(オレンジ色のブロック)
  2. 「変数を作る」ボタンを押す
  3. 変数の名前を入力(例:スコア、ランキング など)

ステップ②:「クラウド変数」にチェックを入れる

  1. 下にある「クラウド変数にする(この変数をクラウドに保存)」にチェック☑
  2. OKを押せば、クラウド変数が完成!

🌥️変数名の横に「☁(雲マーク)」がついていれば、クラウド変数です!

作れないときの対処法

クラウド変数を作ろうとしても、「チェックが押せない」「☁マークが出ない」ことがあります。

その原因の多くは👇

よくある理由と解決策:

原因解決方法
アカウントを作ったばかりメール認証を済ませる必要があります
アカウントが認証されていない登録時のメールを開いて「認証リンク」をクリック
オフラインエディターを使っているクラウド変数はオンライン版のみ対応
ログインしていない状態で作成しようとしているまずサインイン(ログイン)しましょう

💡Scratchでは悪用防止のため、認証済みユーザーのみがクラウド変数を作れるようになっています。

オンラインで使える?

はい、scratchのクラウド変数はオンライン環境でのみ使えます!

❗つまり、Scratchをオフライン(インターネットなし)で使っている場合は、クラウド変数は表示も作成もできません。

✅使用条件のまとめ:

🌐インターネットにつながっていれば、自分のクラウド変数の値はサーバーに保存されて、他の人のプロジェクトでも反映されます。

ユーザー名ごとに保存される?

いいえ、クラウド変数の値はそのプロジェクト全体で1つだけの共通値になります。

つまり…

  • 「ユーザーごとに別々に保存される」わけではありません
  • 1つの変数を、すべてのユーザーが共通で見たり書き込んだりする仕組みです

🎮例:
だれかが「ハイスコア:100点」にすると、そのプロジェクトを見た他の人も「100点」と表示されます。

🧠だから、クラウド変数を使うときは「書き換えの競合」や「いたずら対策」も考える必要があります。

クラウド変数に関する制限と注意点まとめ

Scratchのクラウド変数の上限はいくつですか?

Scratchで使えるクラウド変数の上限は「10個まで」です。
これは、1つのプロジェクトにつき最大10個まで作れるという意味です。

たとえば:

  • スコア
  • プレイヤー数
  • ランキング情報

など、オンラインで使いたい情報を10種類までクラウド上に保存可能です。

これはサーバーへの負荷を減らし、不正な利用を防ぐための制限です。

保存できる文字数は?

クラウド変数は、数字しか使えません
そのため、「文字数」の概念はなく、保存できるのは「数値データ(整数のみ)」になります。

❌ 保存できない例:

  • 文字列(例:「りんご」「Hello」など)
  • 小数(例:3.14 など)

✅ 保存できる例:

  • 100
  • 2025
  • -50

文字データを使いたいときは、「1=A」「2=B」などの工夫した置き換え(エンコード)が必要になります。

変数サイズや容量の限界は?

Scratch全体では、変数のサイズや数には明確な上限がありますが、一般的な使い方であれば問題ありません。

  • 通常の変数:制限なし(ただし多すぎると重くなる)
  • クラウド変数:上限10個、1変数あたり数値1つまで
  • プロジェクト容量上限:約10MB(画像・音声・コード含む)

容量オーバーになると、保存や共有ができなくなります。
→ 特に画像・音声をたくさん使う場合は注意が必要です!

変数を減らす方法はありますか?

はい、不要になった変数はかんたんに削除することができます。

🔽削除の手順:

  1. 左の「変数」カテゴリを開く
  2. 消したい変数の名前を右クリック(または長押し)
  3. 「変数を削除」を選択

💡整理すると、プロジェクトが軽くなり、動作もスムーズになります。

変数の上限を変えるには?

変数の上限は変更できません。

とくにクラウド変数の「10個まで」という制限は、Scratchのシステム上固定されています。

ただし👇

✅ 工夫次第で「実質的に多くのデータを扱うこと」もできます:

  • 1つのクラウド変数にカンマで区切った複数のデータを入れる
     例:100,200,300 で3つの値をまとめて管理
  • 使い終わったら中身を入れ替えて使いまわす

🧠上級者向けですが、Scratchの限界を超えるテクニックです!

Scratchでクローンの数に上限はありますか?

はい、クローン(コピーできるスプライト)の数にも上限があります。

上限は、おおよそ300個 と言われています(公式には明記なし)。

⚠️ クローンを作りすぎると:

  • プログラムが重くなる
  • 表示がバグる
  • Scratchが強制終了することも…

💡必要な分だけクローンを使うようにして、処理が終わったら削除する(削除するブロック)のがコツです!

クラウド変数を使うときに気をつけたいこと

Scratchで禁止されていることは?クラウド変数と関係ある?

Scratchには、みんなが安心して使えるように、守るべきルールがあります。
クラウド変数はインターネットを使ってデータを共有するため、ルール違反があると使えなくなることもあります。

禁止されていること(クラウド変数でも注意!)

  • 悪口や差別的な言葉をクラウド変数で表示する
  • いたずら目的で、他の人のスコアを書きかえる
  • 意図的にサーバーに負荷をかけるような使い方をする
  • 個人情報(名前・住所など)をクラウド変数に入れる

⚠️これらの行為が見つかると、アカウント停止や機能制限になる場合もあります。

🎓クラウド変数は「みんなで使うもの」なので、思いやりを持って使いましょう!

クラウド変数を使うにはどんなアカウントが必要?

クラウド変数を使うには、次の条件を満たすアカウントである必要があります👇

必須条件内容
アカウント登録済みScratchにログインできる状態であること
メール認証済み登録時のメールで「確認(認証)」が完了している
利用規約に違反していない過去に不適切な行為などがないこと

💡Scratchは、認証が終わっていないアカウントや、新規作成したばかりのユーザーには、クラウド変数の利用を制限することがあります。

保護者の方と一緒に、メール認証を済ませるのが一番安心です。

スクラッチで画面を再描画せずに実行するとどうなる?

これは少し専門的な話になりますが、「画面を再描画せずに実行」とは、ブロックをすばやくたくさん動かす方法です。

たとえば👇

  • スプライトが動くのをアニメーション表示せずに、すばやくスコアを処理したいとき
  • 計算を一気に終わらせて、表示はあとで行うとき

💡このとき、クラウド変数の「更新タイミング」が見えづらくなることがあります。
つまり:

  • 表示が遅れる
  • 値が変わっているのに見えない
  • すぐに反映されないように見える

という現象が起きることも。

🔧対応策としては:

  • 少しだけ「待つ」ブロックを入れる(0.1秒など)
  • 表示ブロックと処理ブロックを分ける
  • 値が更新されたあとに「画面を更新」するタイミングを意識する

など、表示とデータ処理を分けて考えることがポイントです!

Scratchのクラウド変数とは?まとめ

Scratchのクラウド変数は、インターネット上にデータを保存できる特別な機能です。
スコアの記録やランキング、みんなでデータを共有したいときに、とても便利に使えます。

ただし、クラウド変数には「使い方のルール」や「制限」があるので、正しく理解して活用することが大切です。Scratchの中でもクラウド変数は少し「レベルアップした機能」です。
でも、その使い方を理解すれば、もっとおもしろいゲームや作品が作れるようになります!

サインインして、クラウド変数を活用した「自分だけのスコア記録」や「全国ランキング表示」にチャレンジしてみましょう!

次のステップでできること

  • スコアが保存できる本格ゲームづくりに挑戦してみる
  • 「みんなで遊ぶ」作品の中で、クラウド変数を使って記録共有してみる
  • 複数のクラウド変数を使って、ランキングTOP3合計得点を表示!

Scratchの世界をもっと広げるために、クラウド変数はきっとあなたの強い味方になります✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の息子は「Scratch」に夢中になり5年が経過しました。プログラミングの楽しさを皆さんと共有したいと思っています。このブログでは、Scratchの魅力や活用方法をわかりすくお伝えするとともに、プログラミング学習に役立つおすすめの教材やツールを厳選してご紹介していきます。
初心者の方でも気軽に始められる情報をたくさん発信していきますので、ぜひお子さまのプログラミング学習や趣味としてのプログラミングライフの参考にしてください!

目次