プログラミングスクールはカモにされるだけ?騙されずに選ぶコツ5選

プログラミングスクールはカモにされるだけ?騙されない為の5選を徹底解説の画像
  • URLをコピーしました!

近年、「プログラミングスクールに通うのはやめとけ」「結局カモにされるだけでお金の無駄」といったネガティブな意見がネット上を席巻しており、実際に受講を検討している方のなかには不安を抱えるケースが増えています。
しかし、その一方で本当にスキルを身につけ、未経験からエンジニアとして活躍できるようになる受講生が存在するのも事実です。つまり、「良いスクール」と「悪質スクール」が混在しているがゆえに、こうした混乱が起きているのです。

本記事では、自分に合った最高の学習環境を手に入れるための具体的なステップが見えてくるはずです。
ぜひ最後までお付き合いください。

目次

プログラミング スクール カモと言われる理由は?闇を抱えるスクールの実態

まずは、なぜ「プログラミング スクール カモ」とまで言われてしまうのか、スクール業界が抱える闇について解説します。もちろん、すべてのスクールがそうではありませんが、世間から悪評が絶えない原因を知っておくことはスクール選びにおいて重要なポイントとなります。

講師のレベルが低く、現場経験が不足している

プログラミングを効率的に学ぶには、現場で活躍するプロのエンジニアに教わるのが理想です。しかし、コスト削減や人件費節約を優先するあまり、大学生アルバイトや実務経験の浅い講師を雇っているスクールが少なくありません。
プロの技術やノウハウを知らない講師から学んでも、実践的なスキルが身に付きにくいのは言うまでもありません。
「講師は全員現役エンジニアです」と言いながら、蓋を開けてみれば数年前に少しプログラミングに触れただけの人――そんなスクールを選んでしまうと、時間もお金も無駄にしてしまうリスクが高くなります。

我が家も長男がプログラミングスクールで学びたいと見学に行きましたが…講師の方のレベルが長男以下で驚愕した経験があります。

転職保証の裏に潜む「SES一択」の罠

「未経験からエンジニア転職保証付き!」という言葉は非常に魅力的です。しかし、そのほとんどがSES企業への就職を前提としていることはあまり知られていません。
SES企業では開発経験を積める案件もありますが、いわゆる「案件ガチャ」が発生しやすく、テスターや雑務に回され続けてしまう可能性も否定できません。
また、スクールとSES企業が紹介料を介してつながっている場合、受講生はあらかじめ決まった企業への就職を強いられ、せっかく学んだスキルを活かしづらい環境に置かれるケースもあります。

学習期間が極端に短く、スキルが定着しない

「たった3ヶ月であなたもエンジニアに!」といった甘いキャッチコピーを目にしたことはありませんか?
もちろん、短期集中コースで効率よく学べる人もいるでしょう。しかし、未経験からプロレベルに到達するには最低でも数百〜千時間単位の学習が必要です。
とくに働きながらスクールに通う場合、2〜3ヶ月で習得できる範囲には限度があります。短期コースをウリにするスクールには「本当にそんな短期間で学べるのか?」と懐疑的な目を向けるのも大切です。

辞められない!? 違約金や縛り契約の問題

悪質なスクールの中には、「途中退会したら違約金が発生する」といった規約を設けているところもあります。
転職保証を前提としたビジネスモデルの場合、受講生が途中離脱すると紹介料が得られないので、辞めづらいシステムにしているわけです。
学習を続けるか否かは本来受講生の自由意志で決めるべきですが、このように辞める自由を阻害されるスクールは要注意といえます。

オリジナリティのないポートフォリオ指導

スクールによっては、全員がほぼ同じ課題に取り組むことを推奨するところがあります。結果として、受講生のポートフォリオが似通ってしまい、企業からすると「また同じような作品か」と興味を持ってもらいにくい状況になりがちです。
オリジナルの発想を活かしたポートフォリオこそが本来の実力を示す最大の武器ですが、そこまで導いてくれないスクールでは、就職や転職活動を有利に進めることが難しくなります。

プログラミング スクール でカモられるのを避けるには?

「悪質なプログラミングスクールがあるなら、スクール自体やめとくべきなのか?」と極端に考えるのは早計です。
実際、しっかり実務に通用するカリキュラムを提供し、経営者自身もエンジニア出身で、受講生のキャリアを本気でサポートしてくれるスクールが存在するのも事実。
ここでは、そんな良質なスクールを見分けるための具体的なポイントを5つご紹介します。

誇大広告をしていないか

「未経験から●週間で年収1000万円」「絶対に就職成功!」
こうした極端なキャッチコピーに頼っているスクールは要注意です。
たとえ短期集中のカリキュラムでも、未経験からいきなり高年収を掴むことはほぼ不可能です。地道な学習と経験の積み重ねで実力を伸ばし、結果的に高収入を狙えるのがエンジニアの道。
誇大広告や明らかにうますぎる話には裏があると考えておきましょう。

コースやカリキュラムが明確に公開されているか

受講生側が最も知りたい情報は、「どんな言語や技術を学習できるのか」「トータル学習時間はどのくらいか」といった具体的なカリキュラムです。
それらをオープンにしていないスクールは不親切なだけでなく、実際の中身が薄い可能性もあります。「まずは説明会へ」と迫るところほど慎重に検討しましょう。

講師の対応体制・回答速度が明記されているか

プログラミング学習では、疑問やエラーを解決できずに挫折するケースが多いです。
質問対応やフォローが手厚いスクールほど、具体的な回答体制やサポート時間をサイト上で公表しています。
反対に、「質疑応答は何でも気軽にどうぞ」としか言わないのに、実際は質問しても返事が来ない、対応が遅い、といった不満が噴出しているスクールもあります。受講前に口コミなどを含めて確認しておくと安心です。

転職保証の有無と就職先の内訳

転職保証は一見魅力的ですが、SES企業ばかりに偏った紹介を行うスクールも少なくありません。
「受講生が自分の意志で好きな企業を選べるのか?」「自社開発企業へのパイプがあるのか?」などをしっかりと確認することで、将来的なキャリアの選択肢が狭まるリスクを回避できます。

経営者や運営元の背景

経営者自身がエンジニアとしての現場経験を持ち、エンジニアを本気で育てるという信念があるスクールは、カリキュラムの網羅性や講師陣のレベルが高い傾向にあります。
逆に、プログラミングやIT業界に関わったことのない人が純粋なビジネスとしてしか見ていないケースでは、どうしても「短期間で利益を上げる」ことが最優先となり、質の低い指導に陥ることが少なくありません。

独学vsスクール:本当にスクールは無駄なのか?

ネット上には「プログラミングは独学で十分」といった声も多く見受けられます。
もちろん、独学で成功する人も存在しますが、全体の挫折率は90%とも言われています。その理由としては、

  • 勉強の方向性が定まらず、無駄に遠回りしてしまう
  • エラーや不明点を誰にも相談できないため、モチベーションが下がる
  • 開発現場の実践的なノウハウが得にくい

といったものが挙げられます。
スクールをうまく活用すれば、効率よく学べるだけでなく、挫折しそうな時に伴走してくれる存在が得られるのです。
ただし、先ほど述べたように「闇を抱えるスクール」では逆効果になる可能性がありますので、見極めが非常に重要になります。

闇を抱えるスクールを選んだ場合の悲惨な末路

「質の悪いプログラミングスクール」に入学し、紹介料稼ぎが目的のSES企業に押し込まれてしまうと、開発経験を積むチャンスが乏しい業務にずっとアサインされるリスクが高まります。
結局、数年経ってもコーディングスキルが伸びず、周囲との差が開くばかり…。こうなると自社開発企業やスタートアップへの転職も難しくなり、実質的なキャリアアップが望めなくなるのです。
「エンジニアになれた」と安堵しても、そこで技術を磨けなければ高収入ややりがいを得る前に行き詰まってしまうでしょう。

「プログラミングスクールは無駄」ではなく、選び方次第で未来は変わる

ここまで読んで、「やはりプログラミングスクールなんてやめておくべき…」と考えてしまう方もいるかもしれません。しかし、すべてのスクールを一括りにして否定するのは早計です。
現役エンジニアが開発現場の最新技術に基づいて指導するスクールや、手厚いフォローと転職・就職サポートを提供するスクールも確かに存在します。
独学でつまずきやすいポイントや、最新の技術トレンドへのキャッチアップを効率よくサポートしてくれるため、結果的に最短距離でエンジニアとしてのキャリアを積める可能性が高いのです。

                                                                                                                   

【スクール紹介】オンラインで学べる2つのプログラミングスクールを比較

ここまで「プログラミングスクールの見極め方」をお伝えしてきましたが、実際にどこが良いのかわからない……という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、オンライン完結型で学習できる2校、CodeCampfact.field をご紹介します。
どちらもオンライン学習に特化しているので、忙しい社会人でも自分のペースで学習しやすいのがポイントです。

1. CodeCamp(コードキャンプ)

公式サイトで詳しい情報をご確認ください。今すぐチェックしてみてください。

公式サイトのバナー広告。詳細はこちらからご覧ください。 公式サイトの成果計測用画像

CodeCamp は、マンツーマンレッスンが特徴のオンライン学習サービスです。
講師と1対1で画面を共有しながらレッスンを進められるため、理解度に合わせてきめ細やかな指導を受けられます。

  • 学習時間帯の自由度:7時~23時など幅広い時間帯でレッスンを受けられるので、仕事や家事との両立がしやすい
  • 講師の質:現役エンジニアや教育経験のある講師が在籍し、わからない部分をマンツーマンで徹底サポート
  • 学習コースの多彩さ:Webデザイン、HTML/CSS、JavaScriptなど初心者向けから応用まで幅広く対応

「自分ひとりではモチベーションが続かない」「短期間でも確実に成果を出したい」という方に特におすすめです👇

プログラミングを学ぶなら「CodeCamp」がおすすめ!公式サイトはこちらからご確認ください。

2. fact.field(ファクトフィールド)

fact.fieldは、実践的な現場経験を重視するオンラインスクールです。
カリキュラムだけでなく、チーム開発やインターンシップなど、実務体験に近い学びの場を用意しているのが特徴と言えます。

公式サイトで詳しい情報をご確認ください。詳細はこちらからチェックできます。

公式サイトのバナー広告。詳しい内容はこちらからご確認ください。 公式サイトの成果計測用画像
  • 現場さながらの環境:開発プロセスやツールの使い方を、プロジェクト型の学習で身につけられる
  • 実務志向の講師陣:最新のWeb技術やフレームワークを積極的にカリキュラムへ取り入れている
  • 仕事につながるサポート:個人プロジェクトの立ち上げや、フリーランス案件獲得のサポートも充実

「将来的に自分のサービスを立ち上げたい」「早く実務レベルのスキルを身につけたい」という方にぴったりです。

プログラミングスクールをお探しの方におすすめ!「FACT ITスクール」の公式サイトはこちらからご確認ください。

CodeCampとfact.fieldはこんな方におすすめ

CodeCampfact.field
隙間時間を活用して学習したい マンツーマン指導でしっかり学びたい 基礎から応用まで幅広く学習したいチーム開発や実務に近い経験を積みたい 自分でサービスを作りたい フリーランス案件など仕事直結の学習を重視したい

もし「じっくり講師と向き合って基礎固めをしたい」という方はCodeCampを、「実践重視で案件経験を積みたい」という方はfact.fieldを検討してみてください。両校ともオンライン完結型のため、全国どこからでも受講が可能です

プログラミングスクールはカモにされるだけ?徹底解説のまとめ

「プログラミング スクール カモられる」というネガティブな情報に惑わされる前に、まずは自分が求める学び方やゴールを明確にすることが大切です。講師陣やカリキュラムが充実していて、未経験からでもしっかりスキルアップできる良質なスクールも数多く存在します。
CodeCampとfact.fieldはどちらもオンラインスクールという共通点はありますが、指導スタイルや重視するポイントが異なるので、ぜひ公式サイトや無料相談などを活用して詳細を比較検討してみてください。

しっかりしたスクールや講師から教われば、未経験からでも着実に実力を養成でき、エンジニアとしての道を着実に切り開けます。
あなたの学習スタイルや目指すゴールに合ったスクールを見つけて、効率よくステップアップを目指しましょう!                       今回ご紹介したスクール以外にも、当ブログでは複数のプログラミングスクールやプログラミング教材を順次ご紹介しています。
「学習期間の長さ」「学べるプログラミング言語」「サポートの手厚さ」など、スクールごとに特徴が大きく異なるので、ぜひいろいろと比較してみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
もしこの記事がお役に立ちましたら、ぜひ他の記事もあわせてチェックしてみてください。
あなたのプログラミング学習が、より良い未来につながりますように!

プログラミング学習を始めたい方は、まずは「CodeCamp」の無料カウンセリングがおすすめ!公式サイトから簡単に申し込めます。

プログラミングスクールを検討中の方へ。「FACT ITスクール」の無料相談予約はこちらから簡単にお申し込みいただけます。

関連記事では、Yahoo!知恵袋に寄せられた「プログラミングスクール やめとけ」の声を詳しく分析 し、スクール選びで後悔しないためのポイントを解説しています。

▶ 関連記事:👉プログラミングスクール やめとけ?

▶ 関連記事:👉厚生労働省プログラミング給付金で学費70%カット!未経験からIT転職

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私の息子は「Scratch」に夢中になり5年が経過しました。プログラミングの楽しさを皆さんと共有したいと思っています。このブログでは、Scratchの魅力や活用方法をわかりすくお伝えするとともに、プログラミング学習に役立つおすすめの教材やツールを厳選してご紹介していきます。
初心者の方でも気軽に始められる情報をたくさん発信していきますので、ぜひお子さまのプログラミング学習や趣味としてのプログラミングライフの参考にしてください!

目次